ぱきらブログ

ぱきらによるガジェットレビューブログです

【Logicool M570t】腕が疲れない?!ロングセラーのトラックボールマウスを使ってみた!【レビュー】

f:id:pachirablog:20200322162938j:plain

どうも、ぱきらです^^

みなさんはトラックボールマウスというものをご存知でしょうか。僕もその存在自体は知っていたのですが何となく普通のマウスと違って操作が難しそう、玄人向けの商品かなと思って敬遠していました。

ですが、慣れると普通のマウスよりも効率的だし疲れないというのを聞いて思い切って購入してみました。

今回、購入したのはトラックボール界?では長らくロングセラーになっているロジクールのM570です。

それでは実際にレビューしていきます。

 M570tについて

f:id:pachirablog:20200322172710j:plain

M570tとはlogicoolから2013年に発売されたワイヤレスのトラックボールマウスです。

現在は2020年ですので発売からもう7年近く経っているわけですが未だにトラックボールマウスの中では一番売れている商品になります。

シンプルなデザインとお手頃な価格帯が人気のひみつのようです。

基本的にはロジクールのUnifyingレシーバーをパソコン側に差し込むだけで使用することができます。ワイヤレスなのでコード類が邪魔になることもないですし、トラックボールなのでマウスパッドなのスペースを取ることもありません。

WindowsとMac両方対応しているのも嬉しい点ですね。

M570tの特徴
  • 超小型レシーバーによるワイヤレス接続
  • 超省エネ設計(乾電池1本で最大18ヶ月)
  • 「戻る/進む」ボタン

M570tの外観チェック

▼ ロジクールのUnifyingレシーバーをパソコン側に差し使用します。マウス本体には進む/戻るボタンも付いています。f:id:pachirablog:20200322172843j:plain

▼ レシーバー本体。非常に小さいです。USB端子に接続して使用します。f:id:pachirablog:20200322173121j:plain

▼ 裏側はこんな感じ。付属の単3電池一本で動きます。電源のON/OFFスイッチも付いています。電池1本で最大18ヶ月持つのでそんなに頻繁に替えることはなさそう。f:id:pachirablog:20200322173250j:plain

▼ トラックボール本体は取り外すことができます。定期的にお掃除することでトラックボールの動きもよくなります。f:id:pachirablog:20200322173513j:plain

後から知ったのですがこのトラックボールの玉交換できるそうです。このM570は34mmという規格の玉を使っているのですが同じであれば異なる玉に交換できるそうです。いろいろな色や素材で発売されているので気分転換に交換してみるのも良さそうです。今度試してみようと思っています。

ぺリックス PERIPRO-303 GN 34 mm交換用トラックボール 光沢仕上げ グリーン スピード型 PERIMICE-517/717またはロジクール/エレコムトラックボールマウスと互換性有り【正規保証品】

実際に3ヶ月ほどM570tを使ってみました。

まず、握り心地ですが非常に手にフィットする感じがして違和感なども特に感じることはありませんでした。少し大きめなマウスなのでもしかすると女性など手が小さい人にとっては少し大きいかもしれません。

次に操作性ですが、トラックボールの動きも非常になめらかで使い始めた当初は操作に苦労しましたが今ではこちらのほうが自然にポインタを動かすことができます。さらに腕を動かさず基本的には親指のみなので疲れないですね。

2つの戻る、進むボタンも絶妙な位置にあって押しやすいです。

値段は2020/03/22時点で約5千円とマウスの中では安いほうではないですが長く使えてデザイン性、操作性もいいのでトラックボールを使ったことない初心者にもおすすめです。

【HHKB HYBRID Type-S レビュー】静音性と心地よいタイピングで有名なHHKBにBluetooth接続できるフラグシップモデルが出た!

f:id:pachirablog:20200319091044j:plain

どうも、ぱきらです^^

みなさんはキーボードにこだわりを持つタイプでしょうか。キーボードなんて打てれば何でもいいという方もいらっしゃるでしょう。

僕もそう思っていましたが前々から気になっていたあの高級キーボードとして有名なHappy Hacking Keyboardを購入したのでご紹介していきたいと思います。

今回、ご紹介するのは最新モデルであるHappy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-Sです。

 HYBRID Type-Sについて

f:id:pachirablog:20200320100159j:plain

商品の説明に入る前にそもそもHHKBってどんなキーボードなの?っていう人も多いかもしれません。

HHKBの特徴といえばキースイッチには、「静電容量無接点方式」を採用を採用していることと合理的なキー配列を積んだコンパクトなデザインです。

静電容量無接点方式は静電容量の変化でキー入力を検知する方式のことです。動作音が小さい、接触がないので摩耗が少なく耐久性が高いなどの特徴があります。値段としては高くなりがちですが長く使えてキー打鍵も気持ちよく行え、長時間使用しても疲れにくいです。

 静電容量無接点方式を採用しているキーボードとして有名なものはこのHHKBと東プレが出しているREALFORCEシリーズがあります。このREALFORCEとHHKBの大きな違いと言えばやはりキー配列を含めたデザインです。HHKBはコンパクト設計のものが多く、多くの人にとって使いやすいものとなっています。

そんなHHKBですが今回紹介するこのHYBRID Type-Sは最上位モデルです。他モデルと違いキー構造が異なっていて高速にタイピングでき、また打鍵音も静かです。Bluetooth接続にも対応しており、デバイスを4台まで登録することができます。

HYBRID Type-Sの外観チェック

▼ 外箱はこんな感じです。付属品としてはキーボード本体と説明書です。f:id:pachirablog:20200319091057j:plain

▼ キーボードの裏側。チルトは3段階あり、傾斜を自分好みに調節できます。f:id:pachirablog:20200319091049j:plain

▼ USB接続とBluetooth接続の両方に対応してします。USB端子としてはType-Cに対応しており、そこも最新に追従しています。f:id:pachirablog:20200320105116j:plain

 ▼ 単3形乾電池×2本を使用します。動作時間は約3ヶ月。f:id:pachirablog:20200320105122j:plain

▼ 後ろのDIPスイッチでキーマップを変更することができます。f:id:pachirablog:20200320105127j:plain

HYBRID Type-Sを実際に使ってみた感想

約3ヶ月間、Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-Sを使ってみました。主に文章を書くのとプログラミングに使いました。

やはりこのスコスコとした打鍵感はHHKBならでは特徴ではないかと思います。打っていてもまったくキーボード特有のカチカチといった音が出ることもなく快適です。周りに人がいる場合などうるさく嫌がられることもないと思います。

あとは打ち間違いなどが圧倒的に減りました。従来のキーボードだとキーを押したつもりが反応していないことが度々ありましたが、HHKBだと少しの負荷でキーがきちんと反応してくれるので助かっています。

特に悪い点はないですが、一つ上げるとすると接続までの手順が少しめんどくさいことです。接続までにいくつか手順があるので時間がかかるかもしれません。

価格が安くないのでそこも躊躇してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが長く使うことを想定すれば総合的に見ればとてもいい買い物だったと思います。

気になっている方はぜひ試してみてください。

【NC-A57 レビュー】豆挽きから抽出までこれ一台!全自動のミル付きコーヒーメーカー

 f:id:pachirablog:20200307154318p:plain

どうも、ぱきらです^^

 みなさんはコーヒーはお好きでしょうか?僕は大好きで毎日2~3杯は飲むんですが、最近はカフェのみならず、安くてうまいコンビニコーヒーも登場してきて毎日どのコーヒーを飲もうか迷う日々です。

けど、安いとはいえ毎日外でコーヒーを買っているとそれなりの出費になります。。そこでお家で本格的なコーヒーが飲めないかと思っていたところ、今日ご紹介するNC-A57を見つけました。

 NC-A57について

f:id:pachirablog:20200304124525j:plain

今回レビューするのはPanasonicから発売されているNC-A57です。コーヒーメーカーというとデロンギやタイガー魔法瓶が有名ですよね。

パナソニックから出ているなんて意外な気がしますがコーヒーメーカーの中でもこのNC-A57は長らく続く人気商品になっています。

人気の秘密は豆から挽けて全自動で抽出までやってくれるくれることと、そこまでの機能を持ちながら比較的、安価なことだと思います。

通常、ミル付きのコーヒーメーカですと4,5万してもおかしくないですが、このNC-A57だと2020/03/07現在で2万円でお釣りがくる値段設定となっていますので非常にコスパがいいです。

特徴
  • 豆挽きから抽出まで全自動でやってくれる
  • カフェインレスのデカフェ豆にも対応している
  • 粗挽き、中細挽きなどフィルタによって挽き具合を選べる
  • 抽出前にカルキをカット

 NC-A57の外観と付属品のチェック

▼ 上から見た写真。上から豆を投入し下の逆三角状のとこにペーパーフィルターを入れる。 f:id:pachirablog:20200304124854j:plain

▼  最終的にコーヒーが入るガラス容器。マグカップ5杯分まで入ります。f:id:pachirablog:20200304124611j:plain

▼ 豆を入れるための計量スプーンと豆量ガイド。アイスコーヒーやホットコーヒー、デカフェ用の豆の分量が書いてあります。f:id:pachirablog:20200304124705j:plain

▼ ボタン類。コースを選択できるほか、豆か粉を選択できる。保温機能も付いている。f:id:pachirablog:20200304124632j:plain

 ▼ 水を入れる容器。メモリに沿って飲みたい分量だけ水を入れてセットする。カルキ抜きの容器が中に搭載されているので水を入れるタイミングでカルキ抜きが行われる。f:id:pachirablog:20200304125006j:plain

 実際にNC-A57を使ってみた感想

ということで実際に2ヶ月ほどこのNC-A57を使ってみました。

 豆から挽くタイプのコーヒメーカーは初めてでしたがやはり粉と違って味が段違いに違います。粉もまずくはなく美味しいのですが一度この豆から挽いたコーヒーを知ってしまうと戻れませんね・・笑

豆から挽くってなると通常はミルを別で買ったり、抽出器具を買ったりで非常にめんどくさく手間がかかる作業なのですがこのNC-A57がそこら辺を全自動でやってくれているのでお得感は半端ないと思います。

毎朝行う作業としてもペーパーフィルターをひいて、水を入れ豆を入れてボタンを押すぐらいなので普通のコーヒーメーカーとそれほど変わらないと思います。

これを買ってからというものお店で豆を探すのが趣味になってしまいました。いろいろな豆を試したり、ブレンドしたりできたこともよかったですね。

ただひとつ、残念な点としてはコーヒーを作るときの音が若干うるさいことです。電動のミルで豆を粉砕しているので致し方ないところではあるのですが、もうちょっと音量を下げれるとよかったですね。

ただ総合的に考えるとこの値段で豆から挽いたコーヒーが全自動で作れるなんて驚きしかありませんし、買ってよかったなと思います。

今回の記事は以上です。
お読みいただきありがとうございました。

【Razer BlackWidow Lite レビュー】オレンジ軸のメカニカルキーボード!初心者におすすめ!

f:id:pachirablog:20200226183809j:plain

どうも、ぱきらです^^

先日、RazerのBlackWidow Liteを購入したので本記事でレビューしていきます。オレンジ軸という変わった軸を持つこのメカニカルキーボード。気になっている方も多いのではないでしょうか。

静音キーボードとして安く、性能もそれなりに充実しているので初めてのゲーミングキーボードとしてとてもおすすめです。

では、紹介していきます。

 BlackWidow Liteについて

f:id:pachirablog:20200226145225j:plain

BlackWidow LiteはRazerから発売されたテンキーレスの静音USBキーボードです。

Razerと言えばゲーム関連の商品が多い印象ですが、こちらのキーボードはゲームだけではなく、仕事などでも使いやすい設計がされています。

その秘密はRazer独自のオレンジ軸とキーがノイズを低減させるO-リングにあります。クリック音がほとんどないので、ゲームだけではなくオフィスでも周りに迷惑かけることなく使用できます。

さらに個人的に気に入っているのはやはりテンキーレスとこの漆黒なデザインです。一般的なゲーミングキーボードはフルキーボードでカラフルなバックライトが付いているものが多いです。

そんな中、このBlackWidow Liteは非常にコンパクトでデザインもシンプルなのでゲーミングとしての用途にも最適です。

本体カラーはClassic BlackとMercury Whiteの2色が用意されており、価格は税込みで10511円(2020/03/01現在)です。

BlackWidow Lite 開封&外観チェック

▼ 中身を取り出して並べてみます。付属品はUSBケーブル、O-リング、キーキャップリムーバー、ロゴステッカー。

f:id:pachirablog:20200226183353j:plain

▼ USBケーブル。キーボード側はmicroUSBでPC側はUSB TYPE-A

f:id:pachirablog:20200226183954j:plain

▼ 横から見てみた。オレンジ軸が見えています。つめが付いているので傾斜をつけることも可能です。

f:id:pachirablog:20200226184211j:plain

 

オレンジ軸の特徴
  • アクチュエーションポイント=1.9mm
  • ストローク=4mm
  • 押下圧=45g

専用ソフト「Synapse」をチェック

▼ RazerのSynapseを起動しました。キーやマクロの登録、無効化するキーの選択なのが設定可能です。すべてのキーに対して画面上で選んで設定することができます。

f:id:pachirablog:20200301143813p:plain

▼ こちらはライティングの設定。明るさの設定と照明のパターンを変更することができます。照明のパターンとしては「ブリージング(呼吸発光)」と「スタティック(常時発光)」の2種類しかありません。最近のゲーミングキーボードと比べると少ないですが徹底的にシンプルにこだわっていることがわかりますね。

f:id:pachirablog:20200301144101p:plain

実際に使ってみた感想

BlackWidow Liteを実際にゲームと文章を打つのと両方で使ってみました。

ゲームでは主にFPSで使いましたが使用感としては他のゲーミングキーボードと遜色なく使えている感じです。見た目の派手さこそありませんが最低限の役割は果てしてくれているので文句はありません。

このキーボードの利点はやはりゲーミングに加えて普段使いにも対応している点だと思います。今、この文章もBlackWidow Liteで打っていますが、非常に打鍵音も静かですし打っていてとても気持ちいいです。

ゲーミングキーボードは欲しいけれど派手なものは嫌、普段使いできるものを探しているかたにはぴったりだと思います。

あとはなんといってもこのサイズ感はとてもコンパクトで机の上を占領しないので最高です。ゲーミングでフルサイズのものはたくさんありますがテンキーレスのものは少なく高い物が多いので約1万程度で買えるのはとても魅力的ですね。

ただ、今の所、US配列しかなく日本語配列がないのでそこは注意が必要です。

 

紹介は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【Eufy RoboVac 11S レビュー】コスパ最強!Ankerのお掃除ロボット

f:id:pachirablog:20200224215141p:plain

どうも、ぱきらです^^

お部屋のお掃除って結構めんどくさいですよね~

そんなときはお掃除ロボットに任せてしまうのが一番。ただ、普通の掃除機と違って割高なこともあり我慢してきました・・・

そんなとき、ふといつものようにAmazonを徘徊しているとあのAnkerがお掃除ロボットを出しているではありませんか!!

モバイルバッテリーや充電器などで信頼を得ているあのAnkerが出しているなら間違いないと思いこの「Eufy RoboVac 11S」を即購入しました。

実際使ってみてとても良かったので今日はご紹介いたしますね~

 

今回購入した「Eufy RoboVac 11S」について

f:id:pachirablog:20200224224848p:plain

お掃除ロボットといえばiRobotが出しているルンバなどがとても有名ですが初めて買ってみようと思っている方にはなかなか手を出しやすい値段設定ではありませんよね・・

私も今までは普通に手動でお掃除をしておりいつかはお掃除ロボットを購入しようと思っていましたがその価格帯に尻込みしていたひとりです。

一方、Ankerのロボット掃除機は、ルンバのような家の間取りを記録したりゴミを自動的にダストボックスに収集したりなどのリッチな機能はありませんが最低限の機能は十分備えています。

お部屋の隅々を掃除したり、1つの部屋を何回もループしたりいろいろなお掃除モードを搭載しているのも特徴の1つです。また安価にもかかわらず吸引力は他社に引けを取らない性能になっています。

これらの機能を兼ね備えたものが17,800円 (税込)(Amazon 2019/02/25現在)なので言うことはありません。

Eufy RoboVac 11Sの外観をチェック

▼こちらが今回購入したEufy RoboVac 11Sで、カラーはホワイトです。
画像は本体と充電ドック、付属品などを集めたものです。

付属品は充電ドック、ブラシ4個、お掃除用ブラシ、替えフィルターです。

f:id:pachirablog:20200225222635j:plain

 ▼操作するリモコン。起動やお掃除モードの切り替えは基本、このリモコンで行う。

f:id:pachirablog:20200226214452j:plain

掃除モード

自動モード

自動的に他のお掃除モードを最適に選択しながら掃除をするモード

スポットモード

特定の場所を円を描くように集中的に掃除するモード

エッジモード

壁を検知し、壁周辺を確実に掃除するモード

シングルルームモード

ひとつの部屋を集中的に掃除するモード

マニュアルモード

リモコンの方向ボタンで操作できるモード

▼充電している様子。リモコンで充電ドックに戻すことも可能ですし、お掃除が終わったら自動的にこの充電ドックに戻っていきます。

f:id:pachirablog:20200226214840j:plain

 ▼段差を超えている様子。これぐらいの段差なら楽々超えていきます。

f:id:pachirablog:20200226215240j:plain

 実際にEufy RoboVac 11Sを使ってみた感想

初めて、お掃除ロボットなるものを使ってみたのですが大きな不満はありません。出掛ける時やお風呂に入る時などにボタン一つでお掃除してくれるのは本当に助かっています。

自ら掃除機を取り出して掃除することがほとんどなくなりました。というかほとんどゼロです。何かこぼした時ぐらいでしょうか。

現在は2部屋をこのEufy RoboVac 11Sで掃除していますが1回の充電で十分に掃除してくれます。主にエッジモードで掃除していますが隅のホコリも見逃さずキレイにしてくれます。

この価格帯で最低限の、いやそれ以上の働きを見せてくれたのでやはり買ってよかったと思いました。

ただ1つ不満をあげるとするとやはりコード類があると引っかかって身動きが取れていないときが極稀にあります。掃除する前にコード類を片付けたりするのがちょっとめんどくさいと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

ただこの辺が価格が高いお掃除ロボットになると解決するのかは定かではありません。

いずれにせよ、総合的に大満足です。やはりAnker、コスパはいいですね。初めての方も2代目としても十分使えると思います。

以上です。お読みいただきありがとうございました。